釜石の奇跡と呼ばれた、鵜住居小学校・釜石東中学校。

大槌湾の根浜海岸の近くに併設している両校は、
釜石市津波浸水予測図では浸水域外となっています。

そのため、津波による被害を受ける可能性が非常に高いため、
専門家の指導に基づいた防災教育を徹底していました。
臨機応変に避難する訓練や助けあう精神を育んでいました。

両校は、海岸近くに併設しているため、
いざというときには学外への避難が必要になります。

しかし、学校の近くに全員が避難することのできる
高台はないため、離れた場所まで避難しなければなりません。

しかも、避難経路は1本のみで、道幅も十分ではない。
さらに自動車が通行しているなか、小中学生全員が避難した場合には、
混乱することが予想されていたのです。

そこで、小中学校の合同避難訓練を定期的に実施。
小中学生が入り交じった状態で混乱なく避難すること。
小学校低学年の児童の避難を中学生が手助けするという
避難支援方法を何度も何度も確認していました。

以下は震災当日の様子です。

平成23年3月11日14:46 大きな揺れが両校を襲う。
地震発生時、釜石東中学校では授業終了時刻であったため
校庭で部活動を行う生徒、校内で課外活動を行う生徒など、
学内の様々な場所に点在していました。

一方、鵜住居小学校では放下直前であり、多くの児童は校舎内に滞在していた。
釜石東中学校では、大きな揺れの最中、副校長が校内放送を
使って全校生徒に避難の指示を出すことを試みた。

しかし、地震発生直後、停電になってしまったためそれをすることができない。
仕方なく、ハンドマイクで生徒に校庭への避難の呼びかけを試みるようとしたが、
それは不要であった。
多くの生徒は地震の揺れの大きさから“ただ事”ではないことを察知し、
各々で揺れから身を守るための最善の対応を行い、
揺れがおさまった後に、自らの判断で校庭に集合し始めていました。

なんと生徒たちは自主的に校庭を駆け抜けていたのです。

そして「津波が来るぞ」と叫びながら指定されていた避難所の
「ございしょの里」まで、運動部員を先頭に走り始めたのです。

日頃から一緒に避難する訓練を重ねていた、
隣接する鵜住居小学校の小学生たちも、後に続いた。

一方の鵜住居小学校では、津波の襲来に備えて、全校児童を校舎の3階に移動させていた。
しかし、中学生が避難していく様子を見て、すぐに校外への避難を決断する。
釜石東中学校の生徒たちは、鵜住居小学校の児童にとって
率先避難者となったのである。児童たちは中学生のあとを追って、
ございしょの里まで走り始めた。

ございしょの里まで走りきった小中学生はその場で点呼を取り、
避難は無事に完了したかに見えた。

しかし、ございしょの里の職員や生徒数名が、
建物の裏山の崖が崩れていることを発見する。
「ここも危険だから、もっと高いところに避難しよう」と生徒は先生に進言する。

『どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げること』。
と教わってきたことが実を結ぶ。

釜石東中学校の教師は、すぐにさらに高台にある介護福祉施設への
避難が可能であるかどうかの確認に走る。
避難可能の確認がとれ、小中学生はさらに高台までもう一度走り出す。
このとき、すでに地震発生からかなりの時間が経過していた。
一刻の猶予もない。中学生は訓練したとおりに、小学生の手を引き、避難を支援する。

避難の道中、園児を抱えながら、たくさんの園児を乗せた散歩用の台車を押し、
必死に避難する鵜住居保育園の保育士を生徒たちは確認する。

「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や
高齢者を連れて逃げるんだ」と中学生の教育では繰り返し教え込まれていた。

ここでも生徒たちは教えられた通り、『助ける人』としての役割を果たすこととなる。
保育士と一緒に園児を抱え、台車を押し、必死に避難する。
先頭を行く中学生が介護福祉施設に到着し、点呼を取り始めたとき、
消防団員や周辺にいた地域住民の「津波が堤防を越えた!」という叫び声が聞こえた。

「逃げろ!」襲い来る津波の恐怖に、子どもたちは福祉施設よりもさらに
高台にある国道45号線沿いの石材店まで駆け上がる。

中には敷地内の裏山まで駆け上がる生徒もいたほどだ。
避難の列の最後尾の児童は、介護福祉施設にたどり着くまえに
津波に追いつかれてしまう。とっさの判断で山を駆け上がり、
間一髪のところで無事にみんなのところに合流することができた。

石材店にまで避難してきた子どもたちは、彼らの学舎が、
そして見慣れた街並みが轟音とともに津波にのまれ、
押し流されていく残酷な光景を目撃することとなる。
しばらくののち、避難している場所が屋外であったため、
屋内で滞在可能な場所への避難を開始する。

先日開通したばかりの釜石山田道路(縦貫道)を通って、
旧釜石第一中学校体育館まで移動し、そこで一晩を過ごした。

翌日、鵜住居小学校の児童は甲子小学校へ、
釜石東小学校の生徒は甲子中学校へと移送してもらい、
避難生活を送ることとなった。
こうして、津波襲来時に学校管理下にあった鵜住居小学校、
釜石東中学校の児童・生徒約570人は無事に津波から生き残ったのである。

また三陸地方には、「津波てんでんこ」という昔話が伝えられています。
その教訓とは・・・「地震があったら、家族のことさえ気にせず
自分の命を守るために、てんでんばらばら、1人ですぐ避難。
一家全滅・共倒れを防げ」という教訓であります。