賞味期限を見ていて、以前と変わっていることに気づきましたか?
表題にもありますように、年月日から、年月へ表示が変わったのですが、それはなぜでしょう?

その答えはエコの観点からでした。

年月日にすると、人間心理として1日でも過ぎてしまうと、食べられないのでは?
という気持ちになり、廃棄する人が多いといいます。

対して、年月というアバウトな表示することによって、まだ食べられるもの。
という認識を持ってもらいたいという気持ちにさせるから。

元々、日本の賞味期限の表示はあくまでも目安となり、表示の日時よりもかなり先まで食べられるようになっています。
このエコの表示を変えたトップランナーが「イオン」だったのです。

目次

「イオン」がSDGsのアジア代表

世界規模で取り組まなければいけない課題として食糧問題があります。
現在、世界では9人の1人にあたる約7億9500万人の人々が、十分な栄養をとれない状況になっているにも関わらず…
食品として生産されたものの3分の1に相当する、年間13億トンが廃棄されているという事実。

世界中でフードロスが大きく叫ばれる中、SDGsが2015年9月の国連総会で採択されて以来、2030年までの国際目標として食品廃棄の半減が掲げられました。

SDGsとは何??

これは日本語に略すと「持続可能な開発目標」のことで、17のグローバル目標と169のターゲットからなります。
正式名称は「Sustainable Development Goals」。

外務省のホームページによりますと、
「持続可能な世界を実現するための目標であり地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)こと」。

「今地球上では、エコとは関係なしに、貿易戦争や、宗教の対立、核開発などによって国同士の対立が見られますが、同じ地球に住む以上、利害関係の対立は関係なく、地球の利害を守ろう。
そしてこれだけは一緒に取り組んでいきましょう。」
というものです。

「SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む普遍的なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます」と紹介されています。

大手企業が集結したワケ

2030年まで「食品廃棄物を半減」させるため、大手企業が集結し目標に掲げました。

その目標がこちら
「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品の損失を減少させる」。

サプライチェーンは、世界中の大手企業10社がラインナップ。
10社には米国「ウォルマート」、英国「テスコ」、フランス「カルフール」、スウェーデン「イケアフード」など、日本でも有名な外資超大手が名を連ねており、アジアで選出されたのはただ一つの企業がイオンでした。

なぜイオンが選ばれたの?

まず日本国内のスーパーマーケット業界において、シェアは断トツトップ。
さらに、近年では東南味を中心にそのシェアを拡大しています。

またエコ活動としては国内でも早くから取り組んでおり、
1991年、日本初「買物袋持参運動」をスタート、2007年、日本初「レジ袋の無料配布中止」をスタートという実績があります。

そして、、タイトルにもありました
PB「トップバリュ」の加工食品(賞味期限1年以上)の表示を「年月日」から「年月」に変更。

このイオンのエコな取り組みをきっかけに、買い物袋、レジ袋廃止、年月日表示の取り組みが、日本では当たり前のことになったのです。

今後、イオンではSDGsの目標を5年前倒した、2025年までに半減することを目指しています。