昔の部活動といえば、水飲むな!!という
かなり危険な教育がありましたよね。
40代以上の方なら経験があると思います。

では、人間が水無しで生きられるのは何日かご存知ですか?
3日ほどと言われています。

人間の体は約90%が水分でできています。

体の水分が足りなくなると、
内蔵の機能調節をうまく行えなく障害が出てくるからです。
一日でも体内で水が不足すると、体に変調をきたし、熱中症や脱水症状などと
いった症状が現れ、最悪の場合死亡します。

災害や事故が、食べるものがない状況になったら・・・。
食べ物よりまずは水です。

例えば、大地震で生き埋めになったフィリピン人の男性は、
自分の尿や負傷した腕から流れる血液をなめて命をつなぎ、
14日目に救出されました。

雪山で遭難した日本人男性も保護されるまでの12日間、
雪で喉の渇きを癒し、凌いだという例もあります。

食べなくても2週間くらいは生きられます。
そのため、水は命の次に大切なものなのです。

目次

水を確保する方法


水なんてどこにでもありそうじゃない??
なんて思う方もいると思いますが、
サバイバル状況下では、水の確保は予想以上に困難な場合が多いです。

外にある水。探し出していま飲めますか??
水でも雑菌や寄生虫が存在していたり、化学物質で汚染されていることもあります。
もちろん、泥水など不純物がある場合には、ろ過や煮沸などを行わないと
飲み水として利用する事は出来ません。

レベル1 青草を利用して水を確保する


前提として、天気の良い日に行う必要がありますが、
必要な道具はビニール袋と青草だけなのでとても簡単。
ちなみに雨の日は出来るだけ、雨をキャッチできるものを準備したいです。

  1. 青々と瑞々しい草をビニール袋にたくさん詰め込みます。
  2. 次に太陽光が当たる所に置く
  3. 待ちましょう。放置しておくだけで袋の底に草から蒸発した水分が溜まります。

※時間がかかることがネックになりますが、体力を温存しておきましょう。

同様に、竹からも水を得ることができます。

  1. 青竹の先端を大きく曲げる
  2. 竹の先端を切り、その下に容器を置く
  3. 一晩たつと夜の間に滴り落ちた真水がたまる
レベル2 朝露を集めて水を確保する

  1. ひざ下にきれいな布やタオルを巻きつける。もちろん手で行ってもOK
  2. 朝露にぬれた草むらを歩き回り、布にしみこんだ水分をしぼりとる。

※布はなるべく水を吸収しやすい物
※大人であればおよそ30分で500ml程度の水が溜まる

晴れた日の早朝であれば草についた朝露を集めましょう。
とはいえ、湿気が多い季節限定となるのがネックです。

レベル3 泥水や濁った水で飲料水を確保する

  1. 底を切り取ったペットボトルを、さかさまにしてつるす。
  2. そのペットボトルの中に小石・木炭(焚き火の燃え残り)、砂か小砂利、丸めたバンダナの順番で入れる。(一番下が小石、バンダナが一番上)
  3. フタに小さな穴をあける。
  4. 濁った水を入れる。
  5. たまった水を約10分間煮沸して、飲み水にする!
レベル4 海水で飲料水を確保する


海水って飲めるのでは??
いやダメです。海水を飲んでは死を近づけます。

水には「浸透圧」という特徴があり、海水が体内に入ると、
浸透圧によって細胞内の水が塩分の濃くなった血液中に流れ出し、
細胞は脱水状態になり死に至ってしまうのです。

⇒こちらは、「ピンチ!!水が無い状態??やってはいけないこと6のこと」をご覧ください。

・海水を蒸留する方法
前提として加熱と冷却する装置が必要ですのでレベルが高いです。
とはいえ、太陽光でも不可能ではないので、試す価値はありそうです。

  1. 十分大きなたらいを用意し、その真ん中にコップを置きます。
  2. 次にたらいの中に、コップが浮き上がらないように浅く海水などを入れます。(コップには入れないでください)
  3. たらいの上に透明のビニールシートを被せ、コップの上にある部分に石などの重しを乗せます。
  4. 後は日当たりの良い場所に置くと、僅かずつコップに純水が溜まります。

火が起こせる場合は、もっとスピーティーに出来ます。
蒸留した水は空気が触れないようにし冷暗所で保存します。
日持ちはしないため少量つくって、その日のうちに使い切ること。

レベル5  雪で飲み水を確保する

  1.  ボールや鍋に雪の塊を入れます。ボールや鍋が無い時は、板やダンボールを使い皿を作ってその上にビニールシートを置く。
    ※沸かす時は蒸発をそのままにしないこと。蓋があればしましょう。
  2. その上に雪を載せる。
  3. 溶けた水を容器の中に集める。

この時、雪の中に小石を入れるとさらに溶けやすくなります。

雪の中に小石を入れるとさらに溶けやすくなりますが、
雪山限定となるため、レベルは高いかもしれません。
日本では冬の季節の東日本では可能になりますので、一度試してみるもの手。

レベル6 濁った川や池から飲み水を確保する


濁った川でも諦めないでください。

  1. にごった川や池のそばに穴を掘ります。
    最初はにごった水が出ますが、時間が経つと澄んできます。
  2. 底を切り取ったペットボトルを用意します。
  3. ペットボトルの中に小石・木炭(焚き火の燃え残りなど)、または砂か小砂利、丸めた手ぬぐい、タオルの順番で入れます。
    (例:一番下が小石、タオルが一番上)
  4. ペットボトルを逆さまにし、フタに小さな穴をあける。
  5. 濁った水を入れる。
  6. たまった水を約10分間煮沸して、飲み水にする!
レベル7 魚から水分を確保する

  1. 魚の脊髄の周りには、塩分の比較的少ない体液が蓄えられています。
  2. 魚を丸ごと食べるか、脊髄の周りの体液をすする事で水分補給になります。
レベル8  尿から水分を確保する

  1. 地面に大きな穴を掘る(出来るだけ湿った土が露出するまで)
  2. 真ん中に容器を置く
  3. 尿を容器の回りにする(容器には絶対に入れないように)
  4. 夕暮れになったらビニールシートを穴の上にかぶせる
    (飛ばされないようにコーナーに石を置く)
  5. 水受けの容器から10~20cm離れるように真ん中に石を置く
  6. 昼間の日照時間に太陽光線によって尿を土から蒸留させる
レベル9 飲める水がある場所を探す


人間にとっても水は必須ですが、生物にとっても水が欠かせないのです。
つまり、生物のいるところに水有りといえます。

・1級の水に生息する生物
ザリガニ、エビ類が生息している水は、そのまま飲んでよい。

・2級の水に生息する生物
昆虫の幼虫が生息している水は、沈殿やろ過などの方法で浄水しなければならない。

・3級の水
カワニナ(巻貝の一種)、カタツムリ、
蛭【ひる】などが生息している水は、
沈殿、ろ過、煮沸等の処理でも飲むことができず、
化学処理が必要となる。

・4級の水
トンボ、蛾やハエの幼虫

レベル10 バナナの木から水を確保する


そもそもバナナの木が沖縄以外、日本にないですよね。。

  1. バナナの木を下から30cmくらいのところで切る
  2. 切り株をボウルのようにくりぬく
  3. 虫が入らないようにカバーをかけておく
  4. 一晩たつと地中から吸い上げられた水がタップリとたまっている