今回九州豪雨が発生し、被害が拡大しました。
まさか、この地域で??
という思いをされている方も多いと思います。

梅雨時もそうですが、台風が多くなる夏場だけではなく、今回の九州でもそうでありましたように、台風以外にも、季節を問わず突然の猛烈な雨に襲われ、予想外の被害に合うということも珍しくなくなってきました。

そのため、自分の地域は大丈夫。
という思いは捨て、つねに警戒しておくことが大切になってきます。

 

目次

冠水に気づかないドライバー

今回の九州豪雨のニュースで見られた方も多いと思いますが、豪雨ニュースでは、水没して動かなくなった車や、冠水道路を走行する車の映像が取り上げれます。

映像を見ていて、
「なんでわざわざそこ通るの??」。
「道路が冠水してたら普通気が付くよね??」
と思うところがあるかもしれませんが、実際には多くの方が、走行時どれくらい冠水しているのかが分からないと言います。

なぜか??

  • とりあえず車が動いている状態なら大丈夫と思う油断。
  • 視界不良のため、冠水道路が見えなかったから。
  • 泥水のため、水深が分からないから。

さらに、豪雨だから早く家や会社に戻りたいという心理状況が働き、また走り慣れている道路を走っていれば、まさかこんなところが冠水しているはずはない。
と油断をしていた可能性も考えられます。

そのためにも、豪雨の際は、冠水道路を走らない。
クルマを水没させないという注意が必要になってきます。

 

万が一冠水道路に突っ込んだらどうする??

集中豪雨で、目の前に現れた冠水道路の水深を瞬時に判断するのは難しく、もし想像以上の水深に突っ込んでしまったらどうしましょう?

道路に溜まっている水は、泥などによって濁っていることが多く、冠水したなかの様子や深さがわかりません。

万が一、冠水した道路に侵入した場合には
「できる限りゆっくりと進むこと」
「アイドリングストップをオフにしておくこと」
が大原則。

JAFのテストによりますと、冠水した道路を走る場合、速度を上げて一気に走り抜けるよりも、ゆっくり慎重に進んでいった方がエンジン停止しにくいことがわかりました。

これは、スピードを上げて進入すると、跳ね上がった水が吸気口や排気管などから、エンジンルームに入り、エンジンが止まってしまうことに繋がるからです。

エンジンがかかっていれば排気圧により、エンジン内部まで水が入ってくることはあまりありませんが、アイドリングストップによってエンジンが止まると排気圧がなくなり、簡単にエンジン内部に水が入ってきます。

 

それでも水の中にはまってしまったら?

早急に脱出すべきです。まずはドアを確認。脱出ハンマーは備えておきましょう。
クルマが水に浮いてしまった状態で窓よりも水位が低い場合は窓を開けてみます。

もし電気系統が故障してパワーウインドーが動作しないなら、エンジンキーを停止状態にして、シートベルトを外し、次はドアが開くかどうか試してください。

水深がそれほど高くなければ開けることできるはずですが、力の弱い女性や年配の方の場合は水圧のせいで開けることができないかもしれません。

また水深が深い場合は大人の男性でもドアを開けるのは困難でしょう。

クルマはエンジンが重く浮いた状態なら前方のほうが沈んでいるはず、後席に移動できるなら後席のドアでも開くかどうか試みます。

ガラスを破壊する場合は、フロントガラスは合わせガラスという特殊なガラスのため中々割れないはずなので、サイドウインドを割ってください。
そこから脱出して水深が深いようならまずはルーフ部分に乗りましょう。

 

脱出の最終手段

脱出用ハンマーもなく、ドアも開かないという場合には、次にできることは車内への浸水を待つということです。

胸のあたりまで水が浸入するまで待ち、ドアロック解除して、足を使って渾身の力でドアを開けます。

それでも開かない場合は…、
最後の手段として車内が水で満たされるギリギリまで水が浸入するのを待ちます。

これで車内と車外の水圧差が少なくなってドアを開けやすくなるはず。
そのタイミングを見計らって力を込めてドアを開けることを試るのです。
ただ、これは最後の手段、こういった危機に陥る可能性を考えて脱出用ハンマーは信頼できるメーカーのものを装備しておきましょう。

車外に出ることができたら、いきなり水に飛び込むのではなくまずは足で水深を確認します。
足が地面についたらゆっくりと進み、進入してきた方向へと逆に戻る。
進入できたという事はその方向は水深が浅くなっている可能性が高いため。

車道を歩く際はマンホールにも注意です。冠水によってふたが開いてしまっていることもあります。
クルマは水がひくまで放置するしかありません。

 

あとがき

日本の中古市場では、水没した車に価値はない。
または、下取りに出しても値段はただ同然。廃車費用が浮くくらい…
と考えられています。

しかし、諦めてはいけません。

水害車だからと言って、簡単に廃車したり下取りに出すと、後で後悔するかも。
その前に「海外輸出」という手段があるのです。

再生車として諸外国に輸出された損害車は、元の姿に修復され、再びクルマとして積極的に再利用されています。

先進国への輸出は少なく、主な輸出先は東南アジアや中東、アフリカの発展国。

の高さの認知度は進んでおり、また壊れにくいことが人気を押し上げています。
そして、修復歴だらけが販売に並ぶ地域が多く、事故車に対するネガティブなイメージが低いため、ユーザーの抵抗感もほとんどありません。

さらに、海外での修理コストは日本の約5分の1。
中古車よりも安価に購入できる損害日本車の方がという合理的な考えを優先する人が多いという。

そのため、災害車となったとしても、海外販売という選択肢もありますので、諦めないでください。